このブログはAmazonアソシエイトに参加しています。Amazonのリンクがあります。

【口コミとレビュー!】iwaki(イワキ) 耐熱ガラス保存容器の実体験の体験談

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス保存容器を使っている女性 商品の口コミとレビュー

iwaki(イワキ) 耐熱ガラス保存容器のレビューと口コミをわかりやすく紹介

料理する女性

こんにちは! 毎日キッチンに立つのが大好き、料理研究家…とまではいかないけれど、食いしん坊が高じて色々なキッチンツールを試している主婦の「のりこ」です。

今日のテーマは、私のキッチンに革命を起こしてくれたと言っても過言ではない、iwaki(イワキ) の耐熱ガラス保存容器について。

皆さん、普段の食事の準備や後片付けで、保存容器ってどんなものを使っていますか? プラスチック製のタッパー、ホーロー、それとも使い捨ての保存袋でしょうか。

実は私、少し前まで「保存容器なんて、どれも大して変わらないでしょ?」って思ってたんです。正直、「どうせガラスだから重いんでしょ?」とか、「どうせ落としたら割れやすいんでしょ?」とか、ちょっとネガティブなイメージもあったんですよね。それに、「どうせプラスチックみたいに手軽じゃないんでしょ?」なんて勝手に思い込んでいました。

でもね、これがもう、全然違ったんです! iwakiの耐熱ガラス保存容器に出会ってからの私のキッチンライフは、まさに目から鱗の連続。今回は、そんな私のリアルな体験談と、実際に使っている周りの人たちの声も交えながら、この保存容器の魅力を余すところなくお伝えしたいと思います。

なぜ私がiwakiの耐熱ガラス保存容器を選んだのか

それまで使っていたプラスチック製の保存容器に、ちょっとした不満があったんです。カレーやミートソースを入れると、容器に色が移ってしまって、洗っても洗ってもオレンジ色…なんて経験、ありませんか? あとは、揚げ物とか油っぽいものを入れた後の、あのヌルつき。洗剤でゴシゴシ洗っても、なんだか油膜が残っているような気がして、衛生的にどうなんだろう…と気になっていました。それに、匂いが移るのも悩みでしたね。ニンニクを使った料理を入れた後なんて、洗ってもニンニクの香りが残って、次に入れるものの香りを邪魔してしまう…。

そんな時に、たまたま立ち寄った雑貨屋さんで、このiwakiの耐熱ガラス保存容器がずらりと並んでいるのを見かけたんです。手に取ってみると、「あれ? 思ってたより重くないかも?」というのが最初の印象でした。

Iwakiという名前は、実は昔から知っていました。理科の実験で使うビーカーとかフラスコとか、学校の実験室にあったガラス製品に「IWAKI」って書いてあった記憶があって。だから、ガラスの専門メーカーなんだ、品質は確かそうだな、という漠然とした信頼感はありました。なんといっても、長年ガラス製品を作り続けている日本のメーカーさんですから、その技術力や製品に対するこだわりは相当なものだろうと思ったんです。

それに、耐熱ガラスっていうのが気になりました。電子レンジはもちろん、オーブンでも使えるって書いてある! 今まで使っていたプラスチック容器は、電子レンジはOKでも、オーブンはNG。温め直しだけじゃなくて、グラタンをちょっとだけ作りたい時とか、チーズを乗せて焼きたい時なんかに、別の器に移し替えたりするのが面倒だったんですよね。これが一つで済むなら、洗い物も減るし、すごく便利そう!

そんな期待感と、長年培われてきたであろうガラス技術への信頼が、私がiwakiの耐熱ガラス保存容器に興味を持ったきっかけでした。

忙しい毎日の味方!時短にもなる優秀保存容器はこちら!

created by Rinker
イワキ(Iwaki)
¥3,320 (2025/05/18 22:09:41時点 Amazon調べ-詳細)

使ってみて分かった!iwaki耐熱ガラス保存容器の「ここが良い!」

保存容器を使う女性

さて、実際に我が家にいくつかお迎えして、毎日使うようになったiwakiの耐熱ガラス保存容器。使えば使うほど、「買ってよかった〜!」と思うことばかり。私が特に気に入っているポイントをいくつかご紹介しますね。

色移り・匂い移りのストレスから解放!

これが一番感動した点かもしれません! 前述したように、プラスチック容器で悩みの種だった色移りや匂い移りが、iwakiのガラス容器では全くと言っていいほどありません!

例えば、昨日の夜作ったキーマカレー。プラスチック容器に入れて一晩冷蔵庫に入れておくと、次の日にはオレンジ色に染まっていることが多いですよね。でも、iwakiのガラス容器に入れたら、使った後もツルンとクリアなまま! 洗い残し? いいえ、ちゃんと洗えてるのに色が残っちゃうのが、プラスチック容器のちょっと残念なところ。でもガラスだと、本当に全く色が残りません。

匂いについても同じです。キムチを保存した後に、柑橘系のマリネを入れ替えても、キムチの匂いがマリネに移るなんて心配は無用。容器自体に匂いが染み付かないので、次に何を保存しても、その食品本来の香りや味を楽しめるんです。これは、料理をする上で本当に気持ちが良いし、ストレスが激減しました。

油汚れもツルン!いつでも清潔を保てる

プラスチック容器って、油汚れが落ちにくいと感じたことはありませんか? 洗剤で洗っても、表面に薄い油膜が残っているような、あの嫌な手触り…。

でも、ガラスは表面が非常に滑らかなので、油汚れがこびりつきにくいんです。食器用洗剤でサッと洗うだけで、本当にツルツル、キュッキュッと音がするくらい綺麗になります。油膜が残る心配がないから、いつでも清潔な状態で使えるという安心感があります。もちろん、食洗機もOKなので、まとめて洗いたい時にも便利です。

レンジもオーブンもOK!一つの容器で完結

これが、私がiwakiの耐熱ガラス保存容器に惚れ込んだ最大の理由の一つかもしれません。作り置きしたおかずを温めたい時、そのまま電子レンジへポイッ! 冷凍しておいたご飯を解凍する時も、そのままレンジへ。

そして、何と言ってもオーブンが使えるのが本当に便利! 余ったミートソースとご飯、チーズを乗せて、そのままオーブンで焼き色をつければ、あっという間にミニドリアの完成。グラタンのタネを作って冷蔵庫に入れておき、食べたい時に取り出してチーズを乗せてオーブンで焼く…なんて使い方もできます。わざわざグラタン皿に移し替える手間が省けるので、洗い物も減って大助かり!

「どうせ扱いにくいんでしょ?」なんて思っていたのが嘘みたいです。レンジやオーブンにそのまま入れられるなんて、むしろプラスチック容器よりも断然扱いやすいじゃないか!と、その便利さに驚きました。

冷蔵庫の中が「見える化」されてスッキリ!

料理が得意な女性

iwakiの耐熱ガラス保存容器は、本体が透明なガラス製。これが冷蔵庫の中で本当に役立つんです。中に何が入っているか、一目で分かります。

今までは、中身が見えないプラスチック容器を使っていたので、「あれ? あの作り置き、どこに入れたっけ?」と探したり、最悪の場合、冷蔵庫の奥で忘れ去られて食材を無駄にしてしまうことも…。でも、ガラス容器に変えてからは、冷蔵庫を開ければどこに何があるか一目瞭然! 食べ忘れや無駄がぐっと減りました。

また、同じサイズであれば重ねて収納できるので、冷蔵庫の中が驚くほどスッキリと整理されます。見た目も綺麗なので、冷蔵庫を開けるたびにちょっと嬉しい気分になりますよ。

テーブルウェアとしても活躍!

この保存容器、蓋を外せばそのまま食卓に出しても全く問題ないデザインなんです。むしろ、ガラスの透明感がお料理をより美味しそうに見せてくれます。

例えば、サラダを保存しておいて、食べる時に蓋を外してそのままテーブルへ。マリネや和え物なども、小さなサイズの容器に入れておけば、一人分ずつ綺麗に盛り付けられます。洗い物も減るし、見た目も素敵なので、普段の食事がちょっと豊かな時間になります。

使っている人の「なるほど!」な口コミも紹介!

私自身がこれだけ便利だと感じているiwakiの耐熱ガラス保存容器ですが、周りの友人やインターネット上でも、同じように絶賛している声をたくさん耳にします。

ある友人は、「子どもがアレルギー体質だから、とにかく衛生面には気を遣いたいんだけど、ガラスだと安心して使えるのが本当に嬉しい」と言っていました。ガラスは非多孔質なので、菌が繁殖しにくいという性質があるんですよね。小さなお子さんがいる家庭には、特に嬉しいポイントだと思います。

また、「作り置きを始めたんだけど、ガラス容器に変えてから、冷蔵庫を開けるのが楽しみになった! 見た目も綺麗だし、やる気が出る!」という声も。確かに、透明なガラスの中に色とりどりのおかずが並んでいるのを見ると、「今日も頑張ってよかったな」って思えますよね。

ネットの口コミを見ていると、「もうプラスチック容器には戻れない!」という人が本当に多いんです。「洗剤の量が減った」「環境にも優しそう」「長く使えるから結果的にコスパが良い」など、様々な角度からiwakiのガラス容器の良さを実感している人がたくさんいることが分かります。

賢く保存して無駄をなくそう!リピーター続出の人気アイテムはこちら!

created by Rinker
イワキ(Iwaki)
¥3,320 (2025/05/18 22:09:41時点 Amazon調べ-詳細)

のりこの「これぞ!」な超おすすめポイント!

食べるのが好きな女性

私がiwakiの耐熱ガラス保存容器を心底おすすめしたい理由は、何と言ってもその「万能さ」に尽きます!

考えてみてください。

保存する。 温める(レンジで)。 焼く(オーブンで)。 冷凍する。 そのまま食卓に出す。 食洗機で洗う。

これ、全部、一つの容器でできちゃうんですよ?!

今までの私なら、作り置きしたものを冷蔵庫に入れて、食べる時に別の耐熱容器に移し替えてレンジで温めたり、さらにオーブンで焼くなら別のグラタン皿に移したり…と、いくつもの容器や器を使い回していました。その都度、洗い物も増えるし、正直面倒くさかったんです。

それが、iwakiのガラス容器があれば、冷蔵庫から取り出して、そのままレンジやオーブンへ直行! 出来立て熱々をそのままテーブルに出して、食べ終わったら食洗機へ。この一連の流れが、信じられないくらいスムーズになるんです。

特に感動したのが、冷凍したものをそのままオーブンで焼けること。例えば、冷凍しておいたラザニアやグラタンを、解凍せずにそのままオーブンへ。アツアツの美味しい料理が、あっという間に食卓に並ぶんです。忙しい日の夕食準備が、これほど楽になるなんて、想像もしていませんでした。

これはもう、単なる「保存容器」の枠を超えています。私のキッチンでの作業効率を劇的に上げてくれる、まさに「時短調理&賢く保存ツール」なんです!

iwaki耐熱ガラス保存容器が変えてくれた私の生活

iwakiの耐熱ガラス保存容器を使い始めてから、私のキッチンライフは本当に変わりました。

一番大きな変化は、「作り置きが苦じゃなくなった」こと。以前は、「どうせ色移りするし」「洗うのが面倒だし」なんて思って、せっかく食材があっても作り置きをサボってしまうことがあったんです。でも、ガラス容器に変えてからは、作ったものをポンと入れるだけで綺麗に保存できて、しかもそのまま温めたり食卓に出したりできるから、もう楽しくて仕方がない! 週末にまとめて作り置きする習慣が定着して、平日のご飯作りがぐっと楽になりました。

そして、食材を無駄にすることが本当に減りました。冷蔵庫の中が「見える化」されたおかげで、何があるかすぐに把握できるので、食べ忘れがなくなりました。計画的に食材を使えるようになり、結果的に食費の節約にも繋がっていると思います。

さらに、食卓の質も上がったと感じています。保存容器ごとテーブルに出せるので、温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食卓に並べられるようになりました。彩り豊かなおかずがガラス越しに見えるのも、なんだか食欲をそそります。家族からも、「今日の食卓、なんかカフェみたいだね!」なんて言われたりして、嬉しい驚きでした。

iwakiの耐熱ガラス保存容器は、単に食品を保存するだけのツールではありませんでした。それは、私のキッチンでの時間を豊かにし、日々の食事をもっと楽しく、もっと効率的にしてくれる、まさに「生活の質を向上させてくれるアイテム」だったんです。

「どうせ高価なんでしょ?」と思っている方もいるかもしれません。確かに、プラスチック容器に比べると初期投資は必要かもしれません。でも、長く使えること、衛生的であること、そして何よりもその便利さを考えれば、十分すぎるほど元が取れると感じています。むしろ、今までプラスチック容器を買い替えていたことを考えると、結果的に安上がりかもしれませんね。

毎日の食事作りや後片付けに少しでもストレスを感じているなら、ぜひ一度、iwakiの耐熱ガラス保存容器を試してみてほしいです。きっと、あなたのキッチンライフも劇的に変わるはずですよ!

総合評価

★★★★★

まとめ

保存容器を使う主婦

  • iwaki(イワキ) 耐熱ガラス保存容器は、色移り・匂い移りの心配がないため、衛生的で快適に使用できます。
  • 油汚れもツルンと落ちやすく、お手入れが簡単です。
  • 電子レンジ、オーブン、冷凍保存に対応しており、一つの容器で様々な用途に使えます。
  • 透明なガラス製で中身が見やすく、冷蔵庫の整理整頓に役立ちます。
  • 蓋を外せばそのまま食卓に出せるデザイン性の高さも魅力です。
  • 作り置きが楽しくなり、時短調理や食材の無駄削減に繋がります。
  • 長く使える高品質な製品で、結果的にコストパフォーマンスに優れています。
  • キッチンライフの質を向上させ、日々の食事をより豊かにしてくれるアイテムです。

もう手放せない!のりこが心からおすすめするiwaki耐熱ガラス保存容器を手に入れるならこちら!

created by Rinker
イワキ(Iwaki)
¥3,320 (2025/05/18 22:09:41時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました